2022年09月05日

法性寺 / 徳川家康ゆかりの神社仏閣

『法性寺』

平安時代の中頃に建立され、家康公の父、松平広忠が深く帰依していたお寺です。
広忠の命を受け、この寺の住僧である永玖が鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したのが家康公といわれています。

門をくぐると一休さんの石像があり、頭をなでるとご利益があるかも

仁王像
右が『あ』左が『うん』
1544年、六供町(ろっくちょう)の甲山寺(こうざんじ)にうつる。1945年7月、甲山寺の可児光照住職から、『昨夜ゆめに仁王さんがあらわれて、法性寺にかえりたいってつげられたで、至急たのむ』って、法性寺現住職の祖父母野田政次郎、ゑつ夫妻に連絡あり。ほのひのうちにおむかえして、法性寺に安置。ほのよる岡崎は大くうしゅうで、甲山寺をふくむ旧市街は灰じんに帰す

https://www.instagram.com/okazakimutsumi_sk  » 続きを読む